NTTドコモは、ショートメッセージ(SMS)を用いて行われるフィッシング詐欺対策を目的に、危険なサイトのURLや電話番号が含まれるSMSを自動で拒否する「危険SMS拒否設定」を2022年3月中旬より提供開始することを案内していましたが、同機能を2022年3月24日(木)より提供開始することを発表しています。
「危険SMS拒否設定」は、不正なアプリをインストールするよう誘導したり、個人情報を盗み出そうとするサイトへ誘導したり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする詐欺電話番号へ誘導したりするようなフィッシングSMSを、送信元情報や本文内容からドコモが自動で判定し、ユーザーがショートメッセージ(SMS)を受信することなく拒否されるというサービス。
同サービスへの申込みは不要で自動適用され無料で利用可能。利用を希望しないユーザーは、提供開始後に「SMS拒否設定」から設定を変更することも可能です。
機能の詳細は以下リンクからどうぞ。
関連ドコモ、フィッシング詐欺対策に危険なショートメッセージ(SMS)を自動拒否する「危険SMS拒否設定」の提供を3月中旬より開始
なお、本機能は、ahamoを含めたドコモ回線を利用するすべてのユーザーが対象となっています。また、mineoおよびOCN モバイル ONEでも、NTTドコモ回線において本機能の提供を開始すると案内しています。