iPhoneのバックアップにはパソコンとつないで行うiTunesでの方法とiCloudを使ってiPhoneだけで行う方法の2種類あります。
iTunesで行うバックアップの方がバックアップの種類が多くて安心ですがそのぶん手間もかかります。それに最近はそもそもパソコンを持っていない人も多くなっているので手軽にバックアップできるiCloudを使うのが簡単です。
今回はiCloudを使ってiPhoneのみで行うバックアップ方法をご紹介します。
iCloudを使ったiPhoneのバックアップの手順

「設定」→自分の名前の部分をタップして「iCloud」に進みます。

次に「iCloudバックアップ」に進むとバックアップの画面になります。右の写真のように「iCloudバックアップ」をオンにしておくと何もせずに自動でバックアップする事ができます。
自動バックアップできる条件は
- 電源に接続している時(充電中)
- ロック画面(画面操作をしていない状態=画面に何も表示されていない状態)
- Wi-Fiに接続されている状態
つまり簡単に言えばWi-Fiに接続している自宅等で充電中に何もiPhoneを触っていない時にバックアップされます。
今すぐにバックアップを作成したい場合

自動バックアップではなく今すぐにバックアップをとりたい場合は写真のように「今すぐバックアップを作成」をタップするとすぐにバックアップが開始されます。
このように覚えてしまえば簡単にバックアップできるのがiCloudでのバックアップのいいところです。
iCloudでバックアップされる項目
iCloudでバックアップをした時にバックアップされる対象データは以下の通りです。
- アプリのデータ
- Apple Watchのバックアップ
- 通話履歴
- デバイスの設定
- ホーム画面とアプリの配置
- HomeKitの構成
- メッセージ
- 写真とビデオ
- App StoreやiTunes Storeの購入履歴
- 着信音
iCloudにすでに保管されている以下のデータはあらかじめ保存できています。
- 連絡先
- カレンダー
- リマインダー
- ブックマーク
- メモ
- ボイスメモ
このようにパソコンでiTunesを使わずにiPhoneだけで行うiCloudでバックアップしても必要なデータは保存できるので困ることはありません。
iCloudを使ったiPhoneのバックアップの注意点
まず前提としてiCloudのバックアップにはWi-Fiに接続していなければできませんのでご注意を。もし自宅にWi-Fiがない場合はどこかの店などのフリーWi-Fiにつないでやりましょう。
あとiCloudには容量があります。無料で使えるバックアップは5Gまでです。写真などをバックアップしているとすぐに容量を超えてしまうので注意が必要です。
容量が足りなくなった場合は有料プランで容量を追加することができます。
有料プランの価格は容量によって違いがありますが、月額130円の50Gプランで充分です。
さいごに
Wi-Fiさえあればすぐにバックアップできるし自動にしておけば意識せずに寝ている間の充電中に勝手にバックアップされます。
iOSのバージョンをアップデートする時などは不具合が発生しても困らないよう必ずバックアップを作成してからアップデートするようにしましょう。
- Wi-Fiは必須
- iCloudで保存できる無料の容量は5Gまで
- 定期的にバックアップしておくと故障や不具合の時に安心