Appleが2020年4月16日iPhone SE(第2世代)の発売を発表しました。予約は4月17日21時からで4月24日から発売開始。気になる価格は1番小さい容量の64Gで44,800円(税別)です。安価モデルと言われたiPhone XRの同じ容量が64,800円(税別)だった事を考えるとさらに安くなっております。
指紋認証機能Touch IDを搭載し4.7インチの液晶ディスプレイでプロセッサは最新のiPhone11Proと同様のA13 Bionicを搭載。カラーはホワイト・ブラック・(PRODUCT)REDの3色展開です。サイズやバッテリー性能はiPhone 8と全く同じです。
簡単に特徴をまとめると
- Touch ID搭載(ホームボタン復活)
- 画面サイズ4.7インチのRetina HDディスプレイ
- 最新のA13 Bionicチップを搭載
- Apple Pay対応
- ワイヤレス充電可能
- ホワイト・ブラック・(PRODUCT)REDの3色展開
- シングルカメラでもポートレートモード撮影が可能
- デュアルSIM対応
- 5G未対応
- イヤホンジャックなし
- 価格44,800円
となります。
以下に詳しく書いていきます。
iPhone SE(第2世代)の性能はどうなのか?
大幅に価格が抑えられた新しいiPhone SEですがそんなに安くなって性能は大丈夫なのか気になるところです。そこで性能がどうなっているかまとめました。
プロセッサ
プロセッサは最新iPhone11Proと同様のA13 Bionicを搭載しておりiPhone XRのA12 Bionicよりも良い性能です。処理速度が早くサクサク動く事が期待できます。古いiPhoneを使っている人が使うと感動する事間違いなしです。
液晶画面
液晶画面はRetina HDディスプレイを採用しておりiPhone 11Proに採用されている有機ELより劣りますがiPhone 8のディスプレイと同等であると言えます。画像解像度もiPhone 8と同等です。画面サイズは4.7インチです。前回のiPhone SEは4インチであった事からそれと比較すると大きくなっていてiPhone8と同サイズになります。大画面を求める人にはおすすめしませんがコンパクトサイズを求める人にはちょうどいい大きさだと言えます。また、他のiPhoneシリーズと違いTouch IDがあるためホームボタンがあり全画面ではないのが特徴です。
機種 | 画面サイズ |
---|---|
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ |
iPhone XR | 6.1インチ |
iPhone 11 | 6.1インチ |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ |
iPhone SE(第2世代)のカメラ性能は?
カメラ性能はシングルレンズとなっておりトリプルレンズやダブルレンズを搭載する他のモデルと比べると正直劣りますがそれでもスマートHDRに対応しており、ポートレートモードも使え充分な性能を備えています。Appleの公式サイトで確認する限りよほどの写真クオリティを求める層以外には充分です。ただ、ナイトモードには対応していないので夜の撮影を楽しみたい人には物足りないかもしれません。なお、動画は4K動画を撮影可能です。
iPhone SE(第2世代)の防水性能は?
防水性能に関してはIP67等級の防水性能で水深1mで最大30分間の耐水性能。これはiPhone 11と比べると劣っていますがiPhone XRと同等で通常の生活で使うものには充分な性能です。
iPhone SE(第2世代)のバッテリーの持ちは?
バッテリーの持ちは連続再生時間が13時間でこれはiPhone 8や前回モデルのiPhone SEと同様。iPhone XRは16時間なのでそれと比べるとバッテリーの持ちは少し悪いと言えますがこれくらいの差であれば許容範囲です。なお、前回モデルのiPhone SEにはなかったワイヤレス充電にも対応しています。
iPhone SE(第2世代)の電子決済は?
電子決済Apple Payにも対応しておりiPhoneを使ったストレスなしの支払いが可能です。前回のiPhone SEには対応していなかったので大きな進化だと言えます。最近ではほぼiPhoneで支払いを済ませる人が増えているためこれからの必須機能とも言えます。
ホームボタンの復活
今回のiPhone SE(第2世代)の発売ではこのホームボタンが復活した事が大きな特徴であると言えます。現在のiPhoneは全て顔認証が搭載されていて私も使っていて大変便利でありましたがコロナの影響でマスクを着けているとうまく顔認証してくれずストレスを感じています。今の時期はTouch IDであることが大きなプラス要素であると言えます。
以上、大きな特徴を見てきましたが他にもiPhone XRやiPhone11と同様にデュアルSIMにも対応していたり他のモデルと比べて性能として大きく劣るところはないと言えます。逆にこれといった目玉となる新機能もありません。5Gにも対応していません。なので新機能を期待する人には少し物足りないかもしれません。
iPhone SE(第2世代)はどのカラーがおすすめか
カラーはホワイト・ブラック・(PRODUCT)REDの3色展開です。Touch IDがあるため全画面ではなくベゼルがありますが、どのカラーを選択してもベゼルはブラックになります。ホワイトでもベゼルはブラックになるので全体の統一感を考えるとやはりブラックを選択するのが無難かと思います。
iPhone SE(第2世代)と他のiPhoneシリーズとの価格の比較一覧
iPhoneの種類が増えてきて気になる価格の違いがどうなっているか一覧にしたので参考にしてください。同じ64Gの容量の価格一覧で税別価格になります。
機種 | 価格 |
---|---|
iPhone SE(第2世代) | 44,800円 |
iPhone XR | 64,800円 |
iPhone 11 | 74,800円 |
iPhone 11 Pro | 106,800円 |
iPhone 11 Pro Max | 119,800円 |
こう比較するとiPhone 11 Proからすると半額以下で購入する事ができます。おそらくAppleは気合を入れて販売したiPhone 11 ProよりもiPhone XRの販売台数の方が多かった事で一般的なユーザーが何を求めているか考えたのではないかと思われます。
iPhone SE(第2世代)の予約はいつからか
iPhone SE(第2世代)の予約開始はAppleと携帯キャリア各社で違いがあります。当然ですが早く買えるのはAppleの公式ですね。Softbankは販売開始日を明かしていませんがおそらくauとdocomoと同じ4月27日だと予想されます。
販売会社 | 予約開始日 | 販売開始日 |
---|---|---|
au | 4月20日10時 | 4月27日 |
Softbank | 4月20日10時 | 記載なし |
docomo | 4月20日10時 | 4月27日 |
Apple | 4月17日21時 | 4月24日 |
追記:4月19日携帯キャリア3社は発売開始を5月11日に延期すると発表がありました。
さいごに
今回のiPhone SE(第2世代)には特に目新しい機能はないため新しい機能を期待する人にはおすすめしませんが、価格を抑えて通常の性能があれば充分という人にはこのiPhoneはかなりおすすめだと言えるでしょう。一般的に求められる性能を維持しながらも大幅に価格を抑えており古い機種から交換を考える人には断然お得であると言えます。
今後のAppleの展開はハイエンドを求める層向けの高級モデルのiPhoneと今回のiPhone SE(第2世代)ような一般ユーザー向けのiPhoneに二極化が進んで行くと予想されます。