「iPhone 16」シリーズの分解動画が公開。特殊な接着剤が使用されバッテリー交換が容易に

当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

iPhone 16 内部構造

iFixitが、「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」の分解動画を公開しています。「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」での違いは、バッテリーとスピーカーの大きさのみでほぼ同じ内部設計となっています。

前モデル「iPhone 15」と比較すると、ロジックボードの形状など内部設計が見直されており、カメラコントロールボタンが搭載されたことで米国モデルでは、5Gミリ波のアンテナが少なくなっていることがわかります。

また、「iPhone 16/16 Plus」のバッテリーは、電流を流すと剥がすことができる特殊な接着剤が使用されています。「iPhone 15」では、引っ張ると剥がせる粘着テープで固定されており、修理し易さが向上されています。

iFixitによる修理し易さスコアでは、10点中7点の評価となっており、「iPhone 15」の4点から向上しています。

バッテリーの交換手順については、サポートドキュメントが公開されており、9Vバッテリーと9Vバッテリークリップを使用し、赤いコネクタをバッテリーの銀色のタブに接続し、黒いコネクタを下部スピーカーの右下の接地ネジに接続して、1分30秒間電気を流すことで接着剤が剥がれると説明しています。

接着剤が剥がれるまでの時間は、製品の製造から時間が経つにつれて長くなる場合があるとしており、より高い最大30ボルトの電圧をかけることで、除去に要する時間が短縮されると案内しています。

また、修理アシスタントを実行して修理することを案内しています。

それぞれの修理マニュアルも公開されています。

一方、「iPhone 16 Pro/16 Pro Max」では、従来の粘着テープが採用され、発売前のにあった金属製ケースに収納されています。

 

タイトルとURLをコピーしました